2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Temporal patterns of happiness and information in a global social network: Hedonometrics and Twitter Peter Sheridan Dodds, Kameron Decker Harris, Isabel M. Kloumann, Catherine A. Bliss, Christopher M. Danforth arXiv:1101.5120 昨年の11月に…

東京大学 増田研究室 2H 10人くらいが聞いてくれた。 増田研究室も最近、実データを使った解析を進め始めているらしく、 実データの扱いの難しさ含め勉強になったと言ってくれてよかった。 その後、郡さん、中村くん、増田さんと、飲みに行く。 その後みん…

JIMS「消費者行動のダイナミクス」研究部会 報告1 情報可視化とデザインの間 橋本 康弘 東京大学 工学系研究科 システム創成学専攻 情報可視化の目的の一つは統計データの可視化である。近年ではとりわけライフログの集積と分析の基盤が整ってきたこともあ…

Modelling the Spatial Dynamics of Culture Spreading in the Presence of Cultural Strongholds Ludvig Lizana, Namiko Mitarai, Hiizu Nakanishi, Kim Sneppen arXiv:1101.3998 日本の方言の広がりをモデル化した論文。 東京では「バカ」が多く使われるが…

Correlated genotypes in friendship networks James H. Fowler, Jaime E. Settle, and Nicholas A. Christakis PNAS doi: 10.1073/pnas.1011687108 (January 18, 2011) "Connected"(邦題「つながり」)の本でも有名なハーバード医学部教授のChristakisの論文…

Quantitative Analysis of Culture Using Millions of Digitized BooksJean-Baptiste Michel, Yuan Kui Shen, Aviva Presser Aiden, Adrian Veres, Matthew K. Gray, The Google Books Team, Joseph P. Pickett, Dale Hoiberg, Dan Clancy, Peter Norvig, Jo…

久しぶりに読み返す。 本書によると、統計力学は1738年のBernoulliのkinetic theory of gas(気体分子運動論)に 端を発し、1857年のClausiusが理論を進めた。 Clausiusの理論だと、すべての分子が同じ速度であるという仮定がおかれていた。 これに対し1859年…

Circadian pattern and burstiness in human communication activity Hang-Hyun Jo, Márton Karsai, János Kertész, Kimmo Kaski arXiv:1101.0377 (2010) 1月1日に投稿されていた論文。 携帯電話のCallとSMSのデータを用いて、 1日の周期(circadian patte…

「経済ネットワーク」研究会

日時:2011年1月7日(金)13:30-20:00 場所:キヤノングローバル戦略研究所(新丸ビル11F)藤原義久(ATR/京大)「信用ネットワークとシステミックリスク」 佐藤彰洋(京大)「外国為替市場のネットワーク的可視化と状態計量」 飯野隆史(新潟大)「企業間取…

 統計数理研究所研究会「社会物理学の展望」

日時:2011年1月6日 会場:統計数理研究所(立川キャンパス) セミナー室5(3階) 佐々木顕(総研大)「動物社会における協力行動の進化」 三隅一人(九大比文)「意味了解メカニズムへの数理社会学的接近」 林幸雄(北陸先端大)「空間的階層とネット…